「貧乏人に結婚式のご祝儀、最低3万円は高すぎる!」

ワープア独身女の本音をまとめました。

結婚式のご祝儀3万円は高すぎる!

顔アイコン

こんにちは、貧乏アラフォー女の石川です
今回はお金の話をするね

結論を先に言うと、
結婚式はゲスト側にお金がかかりすぎる!貧乏人に3万円は大金!
という話よ

顔アイコン

あの、初っ端から怖いんですけど……

顔アイコン

お金の問題は綺麗事じゃ済まないの

豊かな人たちにはそれが分からんのですよ

顔アイコン

僕に言われても……

ゼクシィ結婚トレンド調査2023
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2023年(pdfデータ)

顔アイコン

「ゼクシィ結婚トレンド調査2023年」によると、
結婚式披露宴の招待客一人当たりの平均ご祝儀額は

  • 友人:3万円
  • 親族:7.9万円

なんだって

顔アイコン

そうなんだ~

顔アイコン

私が困っているのは、自分の年収がご祝儀の相場と全然釣り合ってないこと

生活費とは別に、3万円以上の現金を用意するのは大変!

パっと出せるのは、中流以上の人だと思うよ

顔アイコン

ふーん
お金がない人はご祝儀の金額を減らしちゃダメなの?

顔アイコン

そうしたいんだけど、
その後の付き合いを考えると怖くて減らせないんだよね~

顔アイコン

婚礼料理+引き出物代以上の金額を包まないと、
新郎新婦の恨みを買いかねないのよ……

顔アイコン

え~、恨みだなんて、そんな大げさな

顔アイコン

いやいや、yahoo!知恵袋、発言小町あたりを覗いてみて?

ご祝儀に相場の金額を包まなかった人へのダメ出しがすごいのよ

顔アイコン

「1万5千円はキリが悪いからダメ」

「2万円や4万円は偶数だから非常識」

「参加人数に対してご祝儀が少ない!」

とか、ご祝儀をもらう側の主張ハンパないから!

顔アイコン

え~!
お祝いのお金なのに、金額で文句言われるの?

顔アイコン

冠婚葬祭のマナーを絶対視しすぎなんだよねぇ

ご祝儀の金額が相場とは違うだけで、お祝いをあげた人が責められるって
おかしくない?

貧乏人でもお構いなしに招待しておいて、
最低3万円は包んでこいとか鬼ですよ……

顔アイコン

うーん、それは大変そうだね……

顔アイコン

ちなみに、結婚式に招待されたら、ご祝儀のほかにもお金がかかるのね

  • 結婚祝いのプレゼント代
  • 当日の交通費
  • ドレスなどの衣装代
  • ヘアセット代
  • 着付け代(着物の場合)
  • 二次会費

などで、プラス数万円かかることもあるよ

ご祝儀が3万円だと、総額5万円くらいはかかるかな

顔アイコン

ご祝儀以外の出費もけっこう多いね

顔アイコン

女性の場合、結婚式の服装にお金がかかるのよ~

私はご祝儀以外の出費は極力減らすけど、ゼロにはできないんだよね

顔アイコン

そうなんだ~

ワープアのご祝儀事情

ご祝儀3万円は高すぎる
顔アイコン

ワープアにご祝儀3万円はどれだけきついか、具体的に説明するね

私は月収17万円(額面)、ボーナスなしの会社で長く働いてたの

給料から税金と社会保険料を引いたら、毎月の手取りは14万円

アパートで一人暮らしの生活はカツカツで、家計には全く余裕がなかった

顔アイコン

それじゃ、結婚式に誘われたときはどうしてたの?

顔アイコン

お小遣い稼ぎの副業をしたり、持ち物をネットで売ったり

それでも足りたい分は生活費を切り詰めて、ご祝儀を工面してたよ

顔アイコン

なるほど~
貧困女子ってやつだね

顔アイコン

結婚式に一回参加するのにトータルで5万円かかるとしたら、
手取り月収の35%だよ

これ、どう考えても高すぎるっしょ……

顔アイコン

結婚式の費用が高すぎるというか、
石川さんの給料が安すぎるというか……

正社員なのにボーナスが出ない会社なんてあるんだね……

顔アイコン

見切りをつけて退職したけど、退職金も出なかったよ

顔アイコン

それはご愁傷様です……

顔アイコン

うつ病で療養していた時期はもっときつかったな~

結婚式の費用を全額、銀行預金を下ろして賄ってたから……

どんどん通帳の残高が減っていくのが、精神的にきつかったよ

顔アイコン

あー、それはしんどそう……

顔アイコン

「ご祝儀3万円は高すぎる!」
と言うと、

「新郎新婦だってご祝儀で丸儲けしているわけじゃない!
料理も引き出物も高いんだから、ご祝儀3万円ぐらい払え!」

とか

「私の結婚式はゲスト一人当たり3万円以上かかった!黒字じゃない!」

とか、結婚式の費用が高いからご祝儀も高くて当たり前だって反論してくる人いるじゃない?

顔アイコン

怖っ

顔アイコン

そんなことゲストに言われてもって感じなんだよね~

ブライダル業界のセールスに乗って、お金のかかる結婚式披露宴をやると
決めたのは新郎新婦なんだから

料理も引き出物も、新郎新婦が自分で支払えないほど高いなら、
それは身の丈に合っていない”おもてなし”なんじゃないの?

ブライダル業界のボッタクリ価格をゲストが負担する仕組みなの、
おかしくない?

顔アイコン

こっちも怖っ

顔アイコン

私は豪華な料理もカタログギフトもいらないから、その分ご祝儀の金額を減らしたいよ

貧乏人向けに「ご祝儀ライトプラン」があればいいんだけど……

ご祝儀1万円で結婚式にだけ参列して、披露宴と引き出物はパスするコースとか、あったらいいと思わない?

顔アイコン

いやもう、そんなにお金がないなら、
結婚式を欠席すればいいんじゃない?

顔アイコン

まぁ、そうだよね……

私、20~30代の頃はがんばって結婚式に参加し続けたけど、正直そこまで無理する必要はなかったと思うよ

すぐに離婚したカップルもいて、
「あの豪華な結婚式、何だったの?」
って思ったこともあるし

顔アイコン

まぁ、別れる人はいるよね

顔アイコン

しんどいのは結婚式のご祝儀だけじゃなくて、その後も続くんだよね

結婚後は
「赤ちゃんが生まれました」
「家を買いました」
と報告が来る

「赤ちゃんに会いにきて」
「家に遊びに来て」
と誘われて、出産祝い・新築祝いを贈らずにお付き合いするのは難しい

顔アイコン

あー、ずっとお祝いする立場が続くんだね……

顔アイコン

最初のうちは無理してお祝いを渡していたけど、

「貧乏人がこのペースでお祝いを渡し続けたら、生活が破綻する」

と気づいて、甥姪のお年玉と入学祝い以外はお金を包むのをやめたよ

私は他人の祝い事よりも、自分の生活を守るほうが大事

顔アイコン

いいんじゃないの?

この御時勢、いつ失業するかわからないしお金は大事だよ

顔アイコン

そんなこんなで、私は若い頃に親しかった人たちと疎遠になっちゃった

低収入だと、経済格差のある相手とは付き合えないね

顔アイコン

貧乏人あるあるだね~

そもそも、結婚式に招待される回数が多すぎる

結婚式のお金がない

顔アイコン

ご祝儀が高いと感じるのは、結婚式に招待される頻度のせいもあるよね

  • 職場関係者
  • 血の繋がりがあるだけで仲は良くない親族
  • 卒業後に疎遠になっている同級生

を人数合わせで呼ぶのは勘弁してほしい

金銭的にもきついし、話が合う人もいなくてしんどい

顔アイコン

今の結婚式って、何人くらい招待するのが普通なの?

結婚式披露宴の招待人数
引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2023年(pdfデータ)

顔アイコン

「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、2023年度の披露宴・披露パーティの招待客数は49.8人が平均なんだって。

2019年のデータでは平均63.5人だったんだけど、新型コロナウイルスの影響なのか、ここ数年は招待する人数が減ってるみたい
顔アイコン

えーと、
新郎新婦の両親が最大4人、
祖父母が最大8人、
きょうだいが2人ずつ結婚式に参加するとして、全部で16人でしょ

そのほかに

  • 親戚
  • 友人
  • 仕事関係者
  • 恩師

が34人くらい招待される感じか

顔アイコン

よくネットで

「結婚式に招待されたけど、新郎新婦以外に知り合いが一人もいない」

「ぼっちの結婚式披露宴、話し相手が誰もいない」

とか見かけるけど、知り合った場所が違う人たちをまとめて招待しているからそうなるんだろうね

顔アイコン

確かに~

ごく親しい身内だけで結婚式をやるなら、
ゲストがぼっちになるはずないもんね

顔アイコン

少人数の結婚式を行う人が増えたら、ご祝儀の負担も減るだろうね~

私は近親者の結婚式が一段落したから、しばらくは参加せずにすみそう

ここまで長かったよ……

顔アイコン

それはよかったね

顔アイコン

今後の結婚式はできるだけ欠席するつもり

仕事を理由に断って、式場に祝電だけ送る予定だよ

顔アイコン

正直に、お金がないからとは言わないの?

顔アイコン

いや~

「お金がないから結婚式に出席しません」

じゃ、新郎新婦は絶対納得しないと思う

顔アイコン

え~、石川さんがクソ貧乏なのはどうしようもないと思うけど……

顔アイコン

いやいや、ウエディングハイを舐めちゃいけないよ

私の経験上、新郎新婦、特に新婦は招待客の欠席をすっごい嫌がるのよ

招待客は皆、自分たちの結婚式を最優先してくれるはずだと思ってる

結婚式を欠席する方法」の記事にも書いたけど、

スケジュールを理由に断るのが一番楽だと思う

顔アイコン

え~、そういうもん?

顔アイコン

うん

親族・友人の結婚式なら「出張(または商談)の予定が入ってる」

仕事関係の結婚式なら「親戚の法事がある」

がいいと思う

顔アイコン

僕だったら、相手に嘘はつきたくないな~

挙式、披露宴・披露パーティに関する費用

挙式、披露宴・披露パーティ総額392.9万円
招待客1人あたりの費用9.4万円
1人あたりの料理+飲み物費用2.2万円
ご祝儀総額199.7万円
親・親族からの援助総額185.2万円

引用:ゼクシィ結婚トレンド調査2023

顔アイコン

ゼクシィの調査結果によると、新郎新婦は結婚式のために、親・親族から平均185.2万円を援助してもらってるんだよね

これだけ援助してもらえる人に「ご祝儀3万円は高すぎる」って言っても、
「えっ、3万円くらいで何言ってるの?ケチなだけじゃない?」ってなると思うよ

顔アイコン

経済格差がありすぎて、共感してもらえないかぁ……

顔アイコン

3万円のご祝儀に苦労するレベルの貧乏って、
経験した人じゃないとわからないんだよ、多分

3万円って言ってもさ、税金や社会保険料を引いた後の3万円だから、
実際にはそれ以上働いて稼がないといけないんだよね

税金も社会保険料も上がるばっかりで、ホントしんどいわ

まとめ

  • 貧乏人に結婚式のご祝儀3万円は高すぎる
  • 披露宴・引き出物を辞退して、ご祝儀の金額を1万円に減らしたい
  • 結婚式に招待される回数が多いと、ご祝儀の負担感が増す

結婚式はなぜつらい?
こちらの記事もおすすめ!

オンラインご祝儀は失礼?

オンラインご祝儀は失礼?

オンラインご祝儀ってどう思う?ゲスト側の本音まとめ

結婚式に着ていく服がない

結婚式に着ていく服がない!

貧困女子は結婚式に着ていけるドレスを持っていない

祝電(結婚祝いの電報)

結婚式を欠席する方法

行きたくない結婚式は祝電を贈って揉めずに欠席!

プロフィール

Author

ハンドルネーム:石川

結婚式・披露宴が苦手なアラフォー独身女。

機能不全家族で育ち、結婚願望がありません。

20代の頃、オーバーワークが原因で鬱病を発症。

現在は寛解して社会復帰し、10年以上経ちます。

鬱病で療養していた頃、結婚式に参加することがすごくつらかったので、このサイトを立ち上げました。

keywords

独身 貧乏 ワープア 喪女 貧困女子 毒親持ち